2016年5月28日土曜日

●17 - 大絵馬「東区観音堂今昔絵図」のはじまり


5月26日木曜日、14時過ぎ頃、最後の一筆・筆納めを終えて
大絵馬「東区観音堂今昔絵図」を描き上げました。

制作委員会の皆さまに見守られる中での筆納めは、
とても特別な時間だったように感じました。

約1年に亘る制作はあっという間でもあり、深い時間でもありました。

この地域の温かみを感じ、また、季節の移り変わりを日々感じながら
制作できたことを大変光栄に思っております。
制作中、一筆一筆を大絵馬に乗せるたび、
そこから様々な情景が広がっていくように感じていました。
それは地域の方と密接に関わったからこその感覚なのかもしれません。

過去・現在の建物や自然、人々の営みなどを丁寧に描き込みました。

大絵馬「東区観音堂今昔絵図」を後世へ継承することを願う
深い思いが込められておりますので、一人でも多くの方々にご覧いただき、
その思いを感じていただければ嬉しいです。



記:尾頭-OZ-山口佳祐



2016年5月24日火曜日

●メディア情報のお知らせ (5/25 NHK イブニング信州)

本日25日放送の、NHK長野放送局「イブニング信州」内で
観音堂の大絵馬制作の様子が放送される予定です。

http://www4.nhk.or.jp/P2843/

ぜひご覧ください。


記:山口純子

2016年5月23日月曜日

●16 - 制作は裏面へ


ここ数日は晴れ間が続き、今日も朝から気持ちの良いお天気です。
観音堂の本堂内は、窓を開け網戸にして制作を続けています。
気持ちの良い風が通ると、天井に掲げられている提灯がふわっと揺れるのが心地よいです。
 
現在、大絵馬の裏面の文字を書き進めています。

数十年、数百年後、いつか後世の方がこの大絵馬を見たときに
どんな想いが込められて制作され、どんな内容が描かれているのかが分かるように
裏面にもしっかりと表記しておこうと皆で話し合いました。

昨日は日曜日ということもあり、お参りに来る方も多く、
また、南信方面からは大絵馬を見るために足を運んでくださった方もいました。
興味深そうに、ゆっくりとご覧になっていかれました。


完成まであと僅かです。


記:山口純子



2016年5月19日木曜日

●15 - 小森の石土手


大絵馬の下側には大きく千曲川が描かれており、その左側に石土手があります。

東福寺の地域にとって大変密接な関係にある千曲川。
この川がもたらす影響は計り知れないとのことです。

この地域では以前から水害が多く、その強い水の流れを制御するために、
石土手が作られたといわれています。

その歴史は古く、天明期(1781~1788年)にかすみ提が築かれ、
その後、天保末期(1845年頃)から嘉永期(1848~1853年)に小森の石土手が築かれました。

時代の流れとともに、石土手の姿・形は変わりましたが、今もなお石土手を見ることができ、
また、その保存に力を入れている方々がいます。


記:山口純子



2016年5月16日月曜日

●メディア情報のお知らせ(5/16 SBCラジオ)

本日、5月16 日(月)  観音堂にSBCラジオのラジオカーが来て、
「坂ちゃんのずくだせえぶりでぃ」に絵師の尾頭が生出演しました。

気持ち良い風の吹く中、地域の方々も、畑作業の手を止めて
桃や梨の木の下で、にこやかにラジオを聴いていました。

この地域では、現在畑仕事が忙しい時期で、
多くの方が作業をしながらラジオを聴いているのだそうです。


記:山口純子



2016年5月15日日曜日

●14 - 2軒の商店


今回は大絵馬に描かれている建物をご紹介します。
大絵馬の左側に並んで2軒の商店があります。

大塚商店


たばこや駄菓子、お酒の量り売りを営んでいた大塚商店と
テレビなどの電化製品を販売していた宮川商店。

この2店舗はこの地域において唯一の商店だったそうです。

大絵馬制作前の聞き取り調査の際、
子供の頃に小銭を握り締めて駄菓子を買いに行った話や
電飾看板があった商店のことを鮮明に覚えているという話を聞いて
当時の事を思い出せるように鮮明に描写しようと描いたとの事です。


宮川商店

このような地域の方に身近な内容も描き込んでいるので、
温かみのある絵馬に仕上がるのではないかと思います。


記:山口純子






2016年5月11日水曜日

●13 - 新たな一色が加わった大絵馬

朝からたっぷりと雨が降り、午後になると陽の光が差し始めた観音堂。
本堂では絵師の尾頭が着色作業を進めています。

この地域に広がる畑を彩り、緑色や桃色が入ると一気に華やかな印象となりました。

畑の様子は、地域の方から詳しい木や果実の様子を聞き、
また、観音堂に通いながら日々感じている畑の変化から
目に焼き付いた色を大絵馬へと再現しているようです。


十一面観世音様が見守る中、筆は順調に進んでいます。


記:山口純子



2016年5月9日月曜日

●12 - 大絵馬制作委員会


大型連休後の静かな月曜日、午後1時より大絵馬制作委員会の会議がありました。
色が重ねられつつある大絵馬を背に、大絵馬完成後の話や
絵馬の題名等を皆で話し合いました。

昨日は年に一度のお花まつりで、本堂内が子供たちで賑わったとのことです。


明後日より本格的に色付けが再開されます。


記:山口純子





2016年5月1日日曜日

●11 - 2本の赤坂橋


旧赤坂橋(1926年)

大型連休最初の日曜日、朝から晴れ間が広がり、
観音堂の中も温かく、午後には窓を開けて、風を感じながらの制作となりました。

観音堂の外では、鳥の鳴き声の他、草刈機の音や、
サッカーの試合の声援までも、南長野運動公園総合球技場から聞こえてきました。


現在制作中の大絵馬右下には、橋が2本描かれています。
今も架かっている赤坂橋と昔の赤坂橋です。
昔の赤坂橋は木で組まれた橋で、通称「ガタガタ橋」と呼ばれていたそうです。
この橋は、川の量が増す度に架けてある板を人力で外して
水害に備えていたそうです。

大絵馬に描き込む内容を地域の方と検討していた際に
旧赤坂橋とその上を走っていた当時のバス(ボンネットバス)を描き込んで欲しいと
ご要望があり、このように2本並べて描いたとのことです。



ボンネットバスはこれから着色されます。


記:山口純子